平成30年の記事
栃木地区冬の昇級昇段審査
12月9日(日)、本部道場において、栃木地区の冬の昇級昇段審査が行われました。
本部道場・小山教室・宇都宮大学氣道部・宇都宮中央女子高等学校合氣道部の各道場教室・学校の門下生が審査に臨みました。
当日は冷え込みの厳しい一日でしたが、日頃の稽古の成果を発揮しました。
特に子供たちは普段の稽古より本番の演武がよかった子が多く、日々の稽古の積み重ねの賜物であると感じました。
さて、いよいよ年内の稽古も残り2週間となりました。
1年の良い締めくくりとなりますよう、残りの稽古に励んで参りましょう。
秋の学生講習会
朝晩の冷え込みとは打って変わり、日中は暖かい日射しが射し込むなか、秋の学生講習会が行われました。
今回は武器を使った稽古を行いました。
午前中は全体で木剣の扱いや素振りの稽古を行い、午後は学年ごとに分かれ、木剣・杖・短刀取りの稽古を行いました。
天通合氣道を学ぶ学生が一堂に会する機会でもあり、大変有意義な一日となりました。
東京地区冬の昇級昇段審査
11月25日(日)、赤坂氷川武道場において東京地区の冬の審査が行われました。
赤坂・練馬・湯島・國學院の門下生が審査に臨みました。
子供から一般クラスの門下生が受験をし、今回は高段者の審査もありました。
審査後には通常稽古も行われ、普段かかわることの少ない他教室との交流となりました。
また審査後には東京地区の納会も行われ親睦を深めました。
師範・準師範合宿
11月3日・4日、本部道場において師範・準師範の合宿が行われました。
普段は各道場教室において指導を行う立場にありますが、お互いに基本の姿勢や、技の稽古を行いながら向上と、指導に当たる上での留意点などの説明も受けました。
2日目は武器の稽古も行われ、大変有意義な合宿となりました。
第24回 天通合氣道大会
10月6日、栃木県体育館(武道館)において、本年の大会が開催されました。
台風の心配もありましたが当日は天気にも恵まれ、よい大会日和となりました。
各道場教室団体より多くの門下生が出場し、日頃の稽古の成果を演武致しました。
演武終了後には全体で親睦稽古が行われ、他教室団体の門下生と共に稽古を行いました。
【道長師範演武】小磯光宣道長師範
【師範演武】中川健一郎師範・木村浩師範
【子供の部】
初級の部・中級の部・上級の部
【一般の部】
白帯初級の部・上級の部
壮年の部・高校生の部・初段の部・貳段の部・参段以上の部
素振りの部
【団体の部】
【親睦稽古・表彰式】
スポルテック2018 武道マスターズライブ 演武
7月27日、東京ビックサイトで開催された「スポルテック2018 武道マスターズライブ」において、江崎禎英師範をはじめ門下生にて演武を行って参りました。
スポルテックは日本最大のスポーツ・健康産業総合展示会であり、武道マスターズライブは日本の武道を世界に発信する目的で開催されております。
説明と実際に技をご覧頂き、また、今回は女性による護身技や武器による演武も行い、多くの方々にご覧頂きました。
栃木地区夏の昇級昇段審査
7月8日(日)、本部道場において栃木地区の夏の昇級昇段審査が行われました。
本部道場・小山教室・宇都宮大学・宇都宮中央女子高等学校の門下生・学生が審査に臨みました。
当日は、連日の暑さも和らぎ、無事に執り行うことが出来ました。受験者もそれぞれ日頃の稽古の成果を発揮しておりました。
さて、夏の審査が終わるといよいよ大会の練習が始まります。
十分に練習を積んで今年の大会に臨みましょう!
春の学生講習会
蒸し暑い夏の日が増えてきました。
春の学生講習会が行われました。
天通合氣道を学ぶ東京大学、慶應義塾大学、宇都宮大学の学生の他、一般教室で稽古を行っている大学生の門下生が参加しました。
午前中は全体での稽古を行い、午後は学年ごとに分かれて技の稽古を行いました。
普段なかなか一緒に稽古をすることの少ない機会ですが、大変有意義な時間となりました。
東京地区夏の昇級昇段審査
例年より少し早い時期となりましたが、6月10日に東京地区夏の昇級昇段審査が行われました。赤坂教室・浅草教室・練馬教室・湯島教室の門下生の皆さんが審査に臨みました。
審査後には各教室合同稽古も行われ、違う教室の稽古生と共に親睦を深めました。
学生幹部合宿
3月15日・16日の両日、本部道場において、天通合氣道を学ぶ大学生幹部の合宿を行いました。昨年末に代を引き継ぎ4月から新入生を迎えるにあたり、指導法をはじめ基本技の復習やポイントなどを稽古しました。
他大学との合同の合宿でもあり、お互いに情報交換をしたりなど、大いに親交を深めておりました。
鏡開き式
1月14日、本部道場において、平成30年の鏡開き式が執り行われました。
寒波の影響により極度の寒さが心配されましたが、当日は天気に恵まれ清々しく一年の初めの式を執り修めました。
今年も多くの門下生が参加し、昨年一年間の稽古の安全の感謝と、新たにこの年の稽古において大きな事故や怪我のないように、各道場教室の発展を祈念致しました。
また、この鏡開き式において新たな師範の任命と、岩手教室が開設されました。
後日、岩手教室は「道場・教室のご案内」ページに掲載致します。
新たな節目を迎え、皆々様におかれましても良き一年となりますように、門下生におかれましても飛躍の一年となりますようお祈り申し上げます。
【御式】
「御祈念」

「道長師範・後援会会長 挨拶」
「新師範任命・昇級昇段証書授与」
【奉納演武】
「子供・高校生・大学生演武」
「師範・準師範演武」
「道長師範演武」

「試し切り」


【お楽しみ】
「福引」


天通丹田体得の行および稽古始
平成30年(戊戌)も芽出度く事始となりました。本年も皆様の益々の弥栄をお祈り申し上げます。
1月3日、天通丹田体得の行が行われました。例年より冷え込みの厳しい早朝でしたが、20名もの門下生が参加し、清流にて「禊行」を行いました。
禊後は本部道場に戻り初稽古を行いました。
心身ともに清々しく行事を執り修めました。