令和6年の道場・教室の活動

 

 

12月 町田教室冬の勉強合宿

年末の迫った12月29日・30日、町田教室の有志で冬の勉強合宿を行いました。

 

冬休みの宿題や日頃の勉強課題などを持ち寄って、一緒に勉強しました。

また、冬休みの宿題の「書初め」も行いました。年末だったので、書初めなのかどうかは多少疑問でしたが、正月ソングを流しながら、お正月気分で取り組みました。一文字ずつの字の練習から始めて、最後にはそれぞれ満足するものが仕上がりました。

 

書初めが終わったあとは、たこ焼きパーティやゲームなども行いました。日頃はほとんど稽古でしか会わない仲間でしたが、合宿を通してより打ち解け合うことができ、仲間としてのつながりが深まったと思います。

 

 

 

12月 本部道場 大掃除

22日(日)、一年間の感謝を込めて、本部道場の大掃除を行いました。

煤払いや畳上げ、天井や壁細など、細かなところの掃除をしました。

 

子供クラスの子たちも参加し、窓ふきや桟の掃除などを頑張ってくれました。

 

お陰様で、道場内の空気も一新し、きれいになりました。

お手伝いをいただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

 

12月 宇都宮教室稽古

今回は、長年にわたり子供クラスの指導をお手伝いいただいている指導員から稽古の様子と近況をお届けします。

 

日頃より宇都宮教室の運営にご協力いただき、保護者の皆様には御礼申し上げます。

宇都宮教室では25日に稽古納めとなりました。普段は行わない数稽古でしたが、ほとん どの子が最後まで音を上げずにやりきることができました。心身共にたくましく成長した 姿を見守ることができ、非常に嬉しく思いました。

 

またこの場をお借りしまして、私事ではございますが、ご報告させていただきたいことがございます。この度教員採用試験に合格致しまして、来春より中学の国語の教師になることになりました。2月中旬から研修が始まり、3月には本格的な研修が続きますので、私が稽古に参加できるのも2月末までとなりそうです。まだもうしばらくよろしくお願い申し上げます。

 

四十にして惑わず、五十にして天命を知る、と日頃の稽古で暗唱しておりますが、次の 教職という仕事が私の天命であると心から思えるよう、私の残りの人生は、大勢の子供たちのそれぞれの幸せな未来のために少しでも貢献できるように使っていきたいと考えております。ご縁がありましたら、どこかの学校でまたお会いできることもあるかと思います。それを楽しみに日々勉強したいと思います。宇都宮教室の子供たちのまだ見ぬ成長が今からとても楽しみです。

 

 

 

12月 岩手教室稽古

12月の前半は、一般上級者の指導のもと、小学生の8級と7級、高校生の5級と4級の審査に向けて繰り返し稽古しました。11月末に予定していた審査が都合で遅れたことから、通常の教室に加えて特別稽古も行い、14日に動画による審査を行いました。

 

本部から全員合格の報告を受け、教室のみんなで喜び合いました。児童生徒たちは、早くも次の級にチャレンジしたいと意欲を燃やし稽古に励んでおり、指導にも力を入れています。

月の後半は、審査技で稽古不足が見られた技等を確認し合うとともに、杖の素振り稽古にも取り組み25日に稽古納めをしました。

 

 

 

12月 川崎教室稽古

先日、昇級・昇段審査も無事終わり、川崎教室から受験した方も合格できました。次の審査に向けて気を抜かずに頑張っていきたいと思います。

また、12月に入って急に寒くなってきましたが、ケガが無いよう気を付けながら、元気に練習に励んでいます。

 

この日は、基本となる丹田強化法と姿勢について復習し、その後に正面打ちの打ち方と一教などの投げ方を練習しました。

基本ではありますが奥深くて難しいことも多く、みんなで少しずつ確認しながら上達しています。

 

 

 

11月 本部道場健康教室

朝晩の冷え込むようになり、秋から冬への季節の変化を感じます。

季節の変わり目には、身心も不調をきたしやすくなってきます。

 

腰回りをはじめ、関節の可動や柔軟、筋膜リリースをとおして、筋肉のハリやコリをとり、呼吸法で身心の調子を整えていきます。

 

また、日常生活において取り入れてケアをしていくことで、不調の予防に努めていきます。

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 

健康教室では、身体のコリやハリの解消に役立つ柔軟体操や筋膜リリース・姿勢・体幹・軸・丹田・身体操作・呼吸法などの心身の調子を整える術を学び、日常生活において実践していくことで、健康で生き生きと生活を送ることを目指しています。

 

 

 

10月 関西教室稽古

漸く稽古をしやすい気候になってまいりました。

今回は滋賀の体育館を利用しての稽古です。

 

今年はメンバーの都合で大会への参加が叶いませんでしたが、少しでも緊張感を味わおうと

全員で木刀・杖の自由素振りと、即興の徒手の自由技を行いました。

 

普段出来ているつもりでもやはり、力みが出て小さくなってしまいます。

自由演武の形式で行う事で技の形や意味を各自で咀嚼し、次の稽古での吸収力が高まる事を期待しています。

 

 

 

9月 本部道場一般クラス稽古

9月に入り、ようやく涼しくなってきたかと思いきや、寒暖差の毎日ですね。

 

一般クラスの稽古時間では、月末に開催される大会に向けての稽古が大詰めとなっています。

夏前から稽古を積み重ねてきましたので、出場者それぞれ、技・素振り・団体演武ともに精度やキレが良くなってきています。

 

本年の大会は第30回目をむかえます。本部として良い演武ができるよう、一段と熱が入ってきています。

 

 

 

9月 千葉教室稽古

涼しい日も散見されるようになってきましたが、まだまだ暑い日も多く、稽古をしていると汗をかく日が続きます。

 

今月末には大会があることもあり、大会に向けた稽古に日々励んでおります。

 

大会に向けた稽古を通じて、鍛錬を行いながら、団体の部に出場することもあり、教室全体が一体となる雰囲気が醸成されています。

 

まずは今月末の大会に向けて、そしてその先に向けて、稽古に励んでまいります。

 

 

 

9月 赤坂教室稽古

9月に入り、若干暑さが和らいだかと思いきや、真夏の暑さが続いています。

 

赤坂教室でも、月末の大会に向けて教室生一同、稽古に励んでいます。

出場するクラスにより審査基準の技が異なりますので、投げ・受け・素振りともに形の習得に向けての稽古をしています。

 

週を追うごとに、仕上がりが良くなってきており、このような機会を通して、個人のスキルアップにもつながっています。

 

 

 

8月 江戸川橋教室稽古

江戸川橋教室(旧教室名 湯島教室)は、令和6年8月から、主な活動場所を江戸川橋体育館に変更することに伴い、教室名を変更しました。

8月から新たな環境で、大会に向けての稽古を進めました。

 

今年の大会は練馬教室と合同で団体演武に出場予定です。

普段なかなか接する機会がない門下生同士が協力しながら、演武を一緒に作り上げていっています。

 

 

 

8月 本部道場子供クラス稽古

8月に入り、子供たちは夏休み真っ盛りです。

すでに宿題を終えた子供たちがいたり、遠方に遊びに行ってきた子供たちなど、各々の夏休みの話で盛り上がっています。

 

暑さも異常な毎日ですが、稽古では来月の大会に向けての稽古に励んでいます。

 「継続は力なり」

猛暑の中、自分の稽古日は道場に来て、大会技の習得、次の審査技の習得にむけて熱心に稽古をしています。

 

熱中症対策のため、休憩や水分補給などをこまめに行っております。

 

 

 

8月 本部道場健康教室

例年以上の暑さが続いているようですが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?

なかなかの暑さで、体操や体幹トレーニングを行うとどっと汗が出てきます。一方では日中は冷房のあるところで過ごすことが多い毎日…

身体が冷やされ続けているのもまた調子がくずれるものです。

熱中症に気をつけつつも、自然の気候に順応できるようにしていきたいものですね。

 

8月の健康教室では、実際に骨格標本の模型を利用して、筋膜リリースを行う箇所や関節の構造について理解を深めました。

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

健康教室では、身体のコリやハリの解消に役立つ柔軟体操や筋膜リリース・姿勢・体幹・軸・丹田・身体操作・呼吸法などの心身の調子を整える術を学び、日常生活において実践していくことで、健康で生き生きと生活を送ることを目指しています。

 

本部道場健康教室(一般クラス)

 

 

 

7月 岩手教室 合氣道公開教室開催

今月13日は、前日の指導教室に続いて、小磯光德師範の指導のもとに公開教室を開催しました。

 

公開教室では、身体と心が調和した安定姿勢や察知して調和し導く技、身体の使い方によるリラックス法や呼吸法等を指導していただき、来場者にも体験してもらいました。

 

また、公開教室の最後に、主な体技や武器技の演武も披露しました。

 

公開教室を通して、天通合氣道が「身体と心を調和して安定を保ち、よりよい日常生活を送るための武道」であることを改めて理解する機会となり、今月25日で開設7年目を迎える岩手教室の節目にもなりました。

 

これからも、岩手教室一同、さらに稽古に励んで参りますので、ご指導をよろしくお願いいたします。

 

岩手教室の詳細はこちら

 

 

 

7月 岩手教室稽古

今月12日に、本部道場より小磯光德師範を招き指導稽古を行いました。

 

稽古では、下丹田を意識した姿勢を2人1組で確認しながら安定した状態を実感し合いました。

また、脚と腕と手の動きをもとに下丹田から身体全体へのつながりと丹田強化法、肩取りと正面打ちの主な技の導き方を指導していただきました。

 

本部師範から直接指導を受けることができ、皆が張り切って稽古に励み充実した教室となりました。

教室終了後は夕食懇談会を開き、師範を囲んで楽しく交流を深めました。

 

翌日は、一般5級の審査をしていただき、高校生1名が審査に合格しました。

 

 

 

7月 町田・多摩合同子供審査会

7月20日、多摩市立総合体育館において、町田教室と多摩教室の合同子供審査会を執り行いました。

東京方面はちょうど梅雨が明け、とても暑い最中でしたが、みんな元気に演武を披露して、日ごろの稽古の成果を存分に発揮してくれました!

 

審査会が終わったあとは、親睦稽古を行いました。

普段はなかなか一緒に稽古しない子供たち同士で楽しく稽古を行いました。お互いに顔や名前も覚えてきたようです。

 

 

 

7月 本部道場七夕

七夕飾りをかかげました。

今年も子供クラスの子供たちが飾りを作ってきてくれて、素敵な七夕をむかえられそうです。

 

 

 

6月 本部道場健康教室

6月の健康教室では、毎回行っている柔軟体操のほか、「胸部」の肋骨の可動や筋膜リリースを行いました

 

胸部ゆるみは、姿勢のバランスや呼吸にも影響してくるため、動作前後の状態を比較しながら、コリやハリがとれた状態というものを実感しました。

 

 

 

6月 千葉教室稽古

気温も湿度も日に日に高くなり、軽い運動でも肌に汗がにじむ季節になってまいりました。

 蒸し暑さにも負けず、はつらつと稽古に励んでおります。

 

千葉教室では徒手のほかに武器にも多く稽古時間を設けております。

上級者の多い日には自由素振りの練習も行い、各自流れを構想する力とそれを体現する力を養っております。

 

また、まだ先にはなりますが大会の団体の部に出ることもあり、教室一丸となって大会に向けた練習に勤しんでおります。

 

今後より一層暑くなりますが、体調には気を付けながら励んでまいります。

 

 

 

6月 本部道場一般クラス稽古

6月に入り、だんだんと蒸し暑くなってきました。

今月で令和6年も上半期が終わりですね。

 

一般クラスでは、「飛び受身」という受身の稽古を重点的に行っています。

怪我のないように順序を追って習得過程を行っていきます。

 

はじめて行う方、上手くできない方には有段者がついて補助をしています。

 

 

 

5月 小山教室稽古

小山教室は、小山第三中学校の柔道場をお借りして稽古をしていますが、小山市学校体育施設開放要領の規程で、4月は柔道場が使えませんでした。

 

そこで4月は、子供クラスは稽古を中止、一般クラスは畳・マットの無い公民館での稽古でした。

5月に入り、待望の柔道場での稽古再開となりました。

 

 

 

5月 宇都宮教室稽古

宇都宮教室の稽古場は宇都宮市の体育館(ブレックスアリーナ宇都宮)、140畳の畳の武道場でのびのび稽古を行っています。

窓を開けると隣の駅東公園の新緑がまぶしく、さわやかな風が吹き込んできます。

 

4月から新指導者として小磯光德師範、補佐として藤木真人準師範を迎え、新たな指導体制の下、より一層質の高い指導を行っています。

稽古は毎週水曜日、夕方5時30分からです。稽古前には道場内を走り回ってはしゃいでいる子どもたちも「整列」、の声ですばやく静坐の姿勢で座り気持ちを集中させます。

 

稽古は「論語の唱和」→「準備体操」→「受身」→「技」と進んでいきます。

子どもたちが飽きないようにユーモアを交えたり、うまく出来ない子には指導者がマンツーマンで指導するので子どもたちは技の向上が自覚でき自信につながります。

今年新一年生になった7名の子どもたちも元氣で学校生活を送っているようです。

 

本日の稽古では、受身の手のつきかたを練習しました。

正しい受身ができればケガを防ぐことができます。宇都宮教室では教室がスタートしてから20年以上たちますが保険を使うようなケガは一度も起きていません。

また「技」では「小手返し」を稽古しました。「小手返し」は相手が手を取りにきたり、殴ってきたりしても「相手と調和し導く」合氣道の精神を具現化したような技です。

現在茶帯4名が7月の1級の審査に向け特別稽古も含め特訓で頑張っています。

小さい子どもたちも次の審査に向け一生懸命汗を流しています。

 

お父さんお母さんがたも熱心に応援してくださいます。

我々指導陣も子どもたちや保護者の皆様方の熱気に負けないように努力してまいりますのでよろしくお願いいたします。

 

https://www.ten-tsu-aikido.jp/道場-教室のご案内/栃木県/宇都宮教室/?preview_sid=663379

 

 

 

5月 町田教室・多摩教室・湯島教室 合同集中稽古

5月3日(金・祝)に、3教室合同での半日集中稽古を行いました。

 

1コマ目は、足首を緩めた後に木刀の素振りを、2コマ目は2グループに分かれて杖の基本素振りを行いました。

 

3コマ目は、普段、多摩教室の子供クラスが実施されている時間帯で、多摩教室の子供たちもたくさん参加してくれました。

準備運動、姿勢の確認などをした後に、ペアに分かれて技の稽古をしました。

 

気候もよく、子供・大人が入り混じって、元気いっぱい稽古をすることができました。今後も定期的に合同稽古や集中稽古を企画していきたいと思います。

 

 

 

4月 本部道場健康教室

今年は一週間くらい桜の咲く時期も遅かったように感じますが、あっという間に初夏の日差しも感じるこの頃です。

 

冬から春にかけての気候の変化で心身の疲れも溜まってくることかと思いますが、自宅でもできる身体のコリやハリの解消に役立つストレッチや筋膜リリース、身体操作を学び、日々の健康管理に役立てていきます。

 

稽古では、フッと力まずに、リラックスしていくこと・リラックスをした状態で行っていきます。

 

 

 

4月 練馬教室ミニ演武会

4月21日(日)、練馬教室のミニ演武会を開催しました。

教室開設以降、毎年行っていたミニ演武会ですが、ここ数年はコロナ禍で中止を余儀なくされてきました。

今回、5年ぶりに開催することができました。

 

参加した子どもたちの3分の1にとっては初めての演武会、緊張した様子も見られましたが、みんな稽古の成果を発揮できました。

子どもたちの演武のほか、普段指導にあたる大人の演武や、武器の演武・素振りなど、盛り沢山の内容で、あっという間の1時間10分でした。

 

見に来ていただいた多くの方々に、合氣道の楽しさ、練馬教室の雰囲気を感じていただけたと思います。

 

 

 

3月 本部道場子供クラス稽古

年度末となり、卒業や進学の話がよく聞こえてくるこの頃です。

2月の審査も終わり、子供たちも緊張が解けたような様子で稽古しています。

 

一方では、未だにふつうの風邪・インフルエンザ・コロナの話も耳にしますので、引き続き手洗いうがいや各所の消毒を行って参ります。

 

3月の稽古では、毎年恒例となっている筋トレを行っております。

負荷を強くかける筋トレというよりは、体幹と身体操作の意識で自重をつかった種目を行っています。

 

 

 

3月 本部道場一般クラス稽古

3月の稽古では「正面打ち」という技の練習を行っています。

手刀で相手の頭上から斬り下ろすという打ち方です。

 

打ち方の解説・練習から、相手の正面打ちを捌く押さえ方をお互いに行い、呼吸投げ・一教・切り返しといった技の稽古を行いました。

 

また、4月から社会人になる稽古生の門出のお祝いとして「追い出し稽古」を行いました。

益々のご活躍をお祈りいたします。 

 

 

 

3月 本部道場健康教室

朝晩と日中の寒暖差があり、体調も整えにくいこの頃ですがいかがお過ごしでしょうか?

 

暑さ寒さも彼岸までといいますので、桜の開花が待ち遠しく感じます。

 

健康教室では、柔軟体操や体幹トレーニングをはじめ、今月は、臍下丹田の解説や、2人一組でお互いに操体を行っております。

 

健康教室では、身体のコリやハリの解消に役立つ柔軟体操や筋膜リリース・姿勢・体幹・軸・丹田・身体操作・呼吸法などの心身の調子を整える術を学び、日常生活において実践していくことで、健康で生き生きと生活を送ることを目指しています。

 

体験も受付しておりますので、お気軽にご連絡ください。

本部道場健康教室

 

 

 

3月 赤坂教室稽古

だんだんと、春の陽気が感じられる時季になってきました。

稽古が終わると、暑さを感じることも増えてきました。

 

さて、17日の稽古では、午前中に健康教室を開催しました。下半身の調整から股関節周りの可動域の調整を行いました。

 

午後の稽古終わりには、進学により3月で赤坂教室を離れる大学生の追い出し稽古を行いました。

 

毎週の稽古に熱心に参加し、大会や発表会などの行事にも教室の一員として積極的に参加してくれておりましたので、名残惜しいですね。

 

新天地でも、更なるご活躍を期待しております。

 

 

 

2月 湯島教室稽古

新年に入ってから、湯島教室では胸郭を緩めることを重視しています。

毎回の稽古で肩・肩甲骨・肋骨などを緩める体操を行ったのち、リラックスした状態で技の稽古を行っています。

 

また、武器の稽古にも力を入れています。1月・2月は木刀の強化期間として、毎回稽古終わりに木刀の素振りを行いました。

 

見学は随時受け付けております。詳細は湯島教室のページをご覧ください。

 

 

 

2月 関西教室稽古

まだ寒い日が続いていますので準備体操を丁寧に行い、怪我をしないよう注意しております。

 

年明けから実験的に、身体を温めることも兼ねて武器を稽古の前半で扱っております。

受け身や武器は特に習慣的に行わないと上達しませんので、素振りをする癖をつけていきます。

また徒手では技種や本数を抑えて、姿勢の確認から技へと繋げていきました。

 

どのように動けるか、じっくり味わいながら稽古に臨んでおります。

 

 

 

1月 本部道場健康教室

9日(火)から、本年の稽古が始まりました。

年明け一番の稽古より新たに入門された方もおり、午前の稽古・夜の稽古時間ともに賑やかな雰囲気となっております。

 

健康教室では、身体のコリやハリの解消に役立つ柔軟体操や筋膜リリース・姿勢(体幹・軸)・丹田・身体操作・呼吸法などを心身の調子を整える術を学び、日常生活において実践していくことで、健康で生き生きと生活をおくれることを目指しています。